
無料相談のご予約・お問い合わせ028-678-5655平日9:00~16:00(土日祝日休)
① 退職金全額を一時金で受取る方法
② 退職金全額を年金で受取る方法
③ 退職金一部一時金+残り年金受取り
例)退職金2,500万、勤務年数40年(退職所得控除2250万)の場合
65歳以上、年金以外に収入はない。
・2,500万-2,250万=250万×1/2=125万円(課税所得)
・125万円の税金⇒62,500円
「一時金」とありますが、「一回で全額受け取る」という意味ですか?
一時金は一括で退職時に受取ることです。
この受け取り方のメリット・デメリットはなんでしょうか?
メリット:一時金受取りの場合「退職所得控除」の適用があり、控除以内であれば「所得税」はかかりません。
退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出する必要があります。
もし提出されてない場合は、退職金に20.42%の所得税がかかり、「源泉税」が課税されます。
このため、後刻「確定申告」する必要があります。
デメリット:高額な退職金を一時金で受取った場合、浪費等しないで計画的な支出が出来るか、またインフレリスクを軽減するための「資産運用」が必要になります。
・退職金控除の優遇税制の恩恵を受けられない。
・公的年金と合算で年間所得が増え、健康保険料、介護保険料に影響あり、保険料が高くなる可能性がある。
・退職金全額年金の選択肢はお勧めできない。
退職金は、基本勤務していた「企業や団体」、「年金」は国からもらうイメージがあります。この場合、「企業や団体」が分割して支払う仕組みでしょうか?
企業の退職金は、「退職一時金受取り又は年金受取り」の選択制を実施している企業が多いです。
選択制を導入している場合、「退職所控除額の範囲を一時金」で、残りを「年金」で受け取ることをお勧めします。
退職後、年金以外の所得が高額になる場合は、「退職金を全額一時金」で受け取ることをお勧めします。 理由:退職所得は分離課税の上、1/2 課税になり課税所得が半分になります。
・1,500万一時金受取り、1,000万は10年間の100万年金受取り
*一時金1,500万は退職金控除金枠2,250万あり⇒ 税金はゼロ
退職時に1500万先にもらうことで、控除規定額2250万以内だから「税金はゼロ」からないということですね?
はいそうです。退職控除以内であれば所得税は非課税です。
*年金:公的年金を受給200万(全国平均受給額)と100万の年金受取りの場合
(公的年金200万+年金100万=300万円
・公的年金のみ場合:200万―110万=90万×0.05= 4.5万円
*基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除を勘案すると所得税はゼロ
まず、国からもらう「公的年金」のみの場合で「基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除」などの控除により最終的に「税金はゼロ」、かからないということですね?
公的年のみであれば、所得税は殆どかかりません。
ちなみに、「基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除」などは人によると思うので、控除額が足りず、先の計算で税金ゼロにならない場合はありえますか?
配偶者控除、生命保険料控除の適用がないと、公的年金155万円以上から所得税が掛かる場合があります。
・公的年金+年金:(200万+100万)-110万=190万(課税所得)
190万×0.05= 9.5万円
*所得控除を勘案した場合の課税所得:100万⇒5万円
*年間所得増額になり、健康保険、介護保険料がアップする。
つぎに、「公的年金」と「退職金の残り」をもらう場合、「控除」を受けても「税金がゼロにならい」ので得にはならないということですか?
原則はそうなりますが、損得は公的年金以外に収入があるかないかで異なります。
このような場合が多いということですか?
そうですね、現在公的年金以外に、企業年金、iDeCo、生保年金、投信配当金等その他の収入がある方は多くなりました。
退職金を一括受給して、効率的な資産運用をお勧めします。
先の上げた3つの受け取り方は全てお得ではないということでしょうか?
そうではなくて、退職金受取額等で3通りの受取方法を自分に合った受け取り方法を検討することが重要です。
退職金はすべて一括でもらってかしこく資産運用した方が良い?
一概には言えませんが、今後の物価上昇を考慮すると、概ねこのような方法を検討するのが望ましいのではないかと思います。ただし、運用方法がご自身の考え方や状況に合わない場合には、お勧めはできません。
なお、仮に今後物価が年率3%で上昇し続けた場合、20年後にはお金の価値が実質的に半分になる計算になります。
・確定拠出年金は65歳時の退職時に受取らず、一旦iDeCoに変更して継続することが可能です。
これにより、退職金との受取時期をずらすことで、iDeCoを一時金で受け取る際に退職所得控除の枠を有効に活用でき、結果的に非課税枠を増やすことが可能になります。
お勧めの方法ですが、自分のライフプランや収入見込みを踏まえ、総合的に判断することが大切です。
また出てきました、「確定拠出年金」・・・退職金としてもらう予定のお金(掛け金)を預貯金や株売買などで運用し最終的な退職金を増やすことのできる制度。
こちらを利用して、退職時に受け取らずさらにiDeCoに変更継続することができるのですね?
iDeCoは退職後も継続することができます。
継続することで「退職所得控除」の適用も引き続き受けられるため、税制上のメリットがあります。
こちらがお勧めとのこと、非課税枠は例えばどのぐらい増えるのですか?
iDeCoの場合、「非課税枠」というよりは、掛金の全額が所得控除の対象となる点に税制上のメリットがあります。たとえば、年間24万円(毎月2万円)を拠出した場合、所得税率20%の方なら年間約4.8万円の節税効果が見込めます。
ただし、iDeCoは所得がないとこの控除の恩恵を十分に受けられないため、非課税枠のあるNISAの利用も併せて検討されるとよいです。
退職時に受け取りたいところを受け取らず継続するとのこと、ライフプランも含めてご相談が必要ですね?
そうですね、退職金の受取り方、その後の運用の仕方、退職金の使い道等、ライフプランを検討することが大切です。
特に、子どもたちに残すお金について、実際に手渡すのは相続が発生する30年後というケースも少なくありません。
しかし、その間に低金利の預金だけで保有していると、お金の価値は半分以下に目減りする可能性があります。
そのため、資産運用や生命保険などを活用することで、こうしたリスクへの対策を講じることをお勧めしています。