無料相談受付中!無料相談予約

お金についてのコラム

お客様の声を追加しました

「子ども手当」を将来の子どものために学資資金として銀行に預金していましたが、まったく増えないことに気づきました。
どうすれば良いのだろうかと漠然と悩んでいたとき、知人に「絆さん」を紹介してもらいました。

積立金を「長期・分散・積立」で運用、また「ドルコスト法」という有利な積立て方法について教えていただいたことが、投資信託購入のきっかけとなりました。
子ども手当に親の思いをプラスして、4年前から毎月 NISA 積立の投資信託を始めました。
口座振替のため、いつの間にか積立ができることも利点でした。

現在の
利殖状況は
順調です
長女(10歳)の積立額 
129万円 ⇒ 153万円(現在高)
長男(6歳)の積立額 
129万円 ⇒ 170万円(現在高)

二人の現在高が異なるのは、リスク分散のために別々の商品4種類の投資信託を購入しているためです。
子どもが 18 歳になるまで積立てを続け、大学資金を準備したいと考えています。

関連記事

  1. 投資者向けの注意喚起
  2. 物価上昇は見直しのチャンス
  3. 渋沢栄一の夢見た「道徳経済合一」社会の実現に向けて!
  4. 「老後資金対策」&「投資信託(NISA)」無料セミナーを開催しま…
  5. 新型コロナウィルス感染拡大に伴う株価下落に対する弊社の見解
  6. セミナー概要
  7. 無料相談会 令和元年、第3クオーター無料相談会予定です。奮ってご参加ください…
  8. あなたの郵貯預金が消滅する

最近の記事

最近の記事

PAGE TOP